ROBOBO’s 読書記録

読んだ本の感想です。

松尾 豊『人工知能は人間を超えるか』_感想

 

グーグルやフェイスブックが開発にしのぎを削る人工知能。日本トップクラスの研究者の一人である著者が、最新技術「ディープラーニング」とこれまでの知的格闘を解きほぐし、知能とは何か、人間とは何かを問い直す。

学習するとは

本書が刊行された2015年頃に、とある雑誌でシンギュラリティが特集されていて、映画の世界がついに現実味を増すのか!と夢中で読んだ覚えがあります。それから8年。世界は着実に変わりつつありますが、改めて本書を読むと、時代のおさらいといいますか、当時に著者が予測していた5~10年後の未来が現実になっているな、と思います。人工知能についてこれ程わかりやすく書かれた本は他にないのではないでしょうか。

まず、一つ目のポイントは「学習する」ということ。

そもそも学習とは何か。どうなれば学習したといえるのか。学習の根幹をなすのは「分ける」という処理である。ある事象について判断する。それが何かを認識する。うまく「分ける」ことができれば、ものごとを理解することもできるし、判断して行動することもできる。

人間もコンピューターも「学習する」ことの根底には「分ける」という処理だと著者はいいます。分けるためには、それが何かを認識することが必要で、ディープラーニングというのは簡単に言うと「それが何かを認識する」ことをどんどん概念化していってコンピューターが自ら類推できるようにすること。のようです。

私たちの脳も同じようなことを無意識に行っていて、赤ちゃんの脳はものすごいスピードで認知を繰り返して成長していきます。生物は、もともとは生きるために危険があるのかないのか、食べられるのか食べられないのか等、自分の周りの世界を1と0に分けて理解をしています。生物の神経細胞の広がりとコンピューターの演算がとても似ていることに驚きます。

人工知能は本能を持たない

では、ディープラーニングにより自分で世界を認識できるようになったコンピューターが、映画のターミネーター2001年宇宙の旅のように意思を持つ可能性があるのかというと、それは限りなくゼロに近いと著者は言います。自分自身を複製したいという欲求をコンピューターが持つためには、生命の持つ強い意志=本能が生まれる必要があり、現時点でのディープラーニングがその土台になるものではないということでしょう。

しかしながら、様々な分野にAIが導入されて、人々の生活は様変わりしてきました。電子決済は当たり前になりましたし、無人レジ無人運転、AIのオペレーションなどは生活に溶け込んでいます。いずれはAIなしには生活が立ち行かなくなっていくのではないかと思います。どうやら心配すべきはAIの暴走ではなく、AIをオペレートする人間の暴走のようです。戦争がAI同士で繰り広げられることになったらどうなるのでしょうか。

Hey,SiriとOK google!

人間とコンピュータの協調により、人間の創造性や能力がさらに引き出されることになるかもしれない。

人間とコンピューターとの融合が少しづつ進んでいるように思います。人間の脳とコンピューターが電子信号で動くという共通点を考えると、脳の中にコンピューターを入れる日も遠くはないのかもしれませんね。

近い将来に仕事がAIに置き換わってしまうのではないかと危惧する気持ちもありますが、学習するということにかけてはコンピューターのほうが得意ですが、創造性についてはもうしばらくは人間のほうが勝っているように思います。

AIが人間の身近なパートナーとして、これからますます生活を支えてくれることでしょう。私たちは、`siri‘に聞くだけじゃなくて自分自身の脳にも問いかけなくては、と思いました。

これからの未来を担う子どもたちに、人工知能のことをもっと知ってほしいな、と思います。それは人間の知能を知ること、これからの社会の生き方を探ることと同義ですね。

本書は、中学生の子どもも十分に理解できる内容だと思います。お勧めの一冊です。

 

2022年1月23日 読了