ROBOBO’s 読書記録

読んだ本の感想です。

稲垣栄洋『弱者の戦略』_感想

 

生きることは残酷だ

9月も下旬になったのに、まだ蝉の声が聞こえて、庭に黄色スズメバチがやってくる季節になりました。この夏は、なんだか長かった、かつ体調を崩したこともあってメンタル面でもちょっと調子が良くなく、そんな中、何度も読み返した本です。

本書は分類すると、生物学の書籍になると思いますが、ところどころに示唆に富んだ文章が盛り込まれていて、あれ?ビジネス書だったかな、と思うところもあり、著者のさらりとした中にウィットの効いた文章と生物達の生き抜くための戦略に力をもらえる本だと思います。

生きることの残酷さと、本当の強さを知ることができます。なんだか今の私には響きました。

生物にとって強さとは何か

生物にとって強さとは、とにかく生き残ることです。それも個体としてではなく、種として未来永劫に生き残っていくこと。まさに、「強いものが勝つんじゃない、勝ったものが強いのだ」の言葉通り、結果的に生き残るものが本当に強いわけで、一見すると弱く見える生物が駆使する生き残るための戦略こそ強さの秘訣のようです。

その戦略とは、「群れる」「逃げる」「隠れる」「ずらす」。ちょっと情けない感じがしますが、生き残ることが全ての世界において、正面から戦うことには何の意味もないわけで、いかに敵の目を欺いて隠れて逃げて生き延びるか、ということが生きることの本質な訳ですね。

オンリー1か、ナンバー1か

ナンバー1にならなくてもいい、もともと特別なオンリー1。という歌詞がありますが、生物界ではナンバー1しか生き残れないと著者はいいます。どの生物も食べ物や住処をめぐって熾烈な生き残り競争をするなかで、オンリー1でいるだけでは不十分、どんなニッチな条件だったとしても、その条件下でナンバー1にならなければ、すぐに他の生物に駆逐されてしまいます。そういう意味では、今、生き残っている生物はすべてが、そのニッチな空間での勝者と言えます。そして、ナンバー1になるということは、「誰にも負けない」ということではなく、「誰にもできない」ということ。大きな場所じゃなくてもいい、自分だけの小さな土俵で勝負して勝ち続けることが大切なのです。

弱者必勝の条件

弱者は複雑さ、変化を味方につけて勝負します。最悪の条件こそ、弱者にとっては勝つための最高の条件となります。外来生物が増えていますが、彼らは他の生物が生き残りにくい複雑な環境や、大きな変化を好機と捉えて繁殖します。他の生物が変化するよりも早く自分自身を変化させて環境に適応して生息範囲を広げていきます。いかに柔軟に変化をしていくか、いかに自分自身のスタイルを捨てて変えることができるか、なんとなくビジネスや社会生活にも当てはまる教訓が含まれているように思いますね。

あとがきで、著者はダーウィンの言葉を紹介しています。

「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できるものである。」

人間が地球の覇者となれたのも、とにかく弱かったからでしょう。弱いからこそ生き延びるために、他の動物がやらないことをやって、結果的に脳を発達させて、道具を使って今まで生き延びてきたわけです。

また、著者は西洋のこんな諺も紹介しています。

「一番強いものは、自分の弱さを忘れないものだ」

私たちは弱い存在である、だからこそ強く生きることができるのである。日々の生活でも忘れないようにしたいと思いました。ちょっと壁にぶつかったな、と思うときに読み返したいと思う本で、多分、またしばらくしたら読み返していると思います。

あくまでも、生物学の本ですが、言葉は生きる糧に。

 

2022年9月24日 読了