ROBOBO’s 読書記録

読んだ本の感想です。

ケヴィン・ケリー『5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる』_感想

 

「ビジョナリー(予見者)」。本書の著者、ケヴィン・ケリーはしばしばこう称される。
テック文化を牽引する雑誌・米『WIRED』の創刊編集長を務めた著者は、GAFAなど巨大企業による「勝者総取り」現象など、テクノロジーによって起こる数多くの事象を予測し、的中させてきた。

テクノロジーがもたらす未来

雑誌WIREDを初めて読んだとき、尖がったコンテンツの面白さとセンスの良さにすっかり夢中になりました。シンギュラリティという言葉やディープラーニングという言葉も、まだ目新しかった時代。著者は、そのWIREDの創刊編集長ということで、現在の様々な現象を予見してきた方です。

本書は今から13年後のとても近い未来の予想図が描かれています。すべて、なるほど、確かにそうなっているかもしれない、と共感する内容です。

特に、気になったのは「食べ物」の未来。本書によると、近い未来にはお肉は人工的に培養されて、農村には無人ラクターが走り、AIが作物の成長を監視して適切な処置を行い、収穫はロボットが行うとなっています。すでに一部のテクノロジーは実用化されていて、野菜や果物も工場で作られたものをよく見かけるようになりました。

学び方を学ぶスキルが必要だ

本書に書かれていることは遠い未来の話ではなくで、ほんの十数年後のことです。何もしなくても、いつの間にか本書に書かれていることが当たり前になっているのかもしれませんが、やはり私たち自身もどんどん変わり続ける必要があるのだと感じました。

それが端的に現れてきているのが教育の分野だと思います。今の子どもたちは画面を観ればスワイプし、グーグルに話しかけて、学校ではタブレットミラーリングしてクラスのみんなに動画で発表する、という日常を送っていますので、基本的に私たちとは違う大人になるだろうと思います。まさにテクノロジーが人間の在り方を根底から変えてきているように感じます。

そうしたテクノロジーの進歩が加速し、不確実なことが多くなる世界においては、小学校から高校までの初等教育で「学び方を学ぶ」という汎用性の高いスキルを身に着けることが大切になると筆者は言っています。

テクノロジーの進歩に合わせて変化する社会の中で、何度も学びなおして、自分自身を最適化していくことが必要になるようです。だからこそ、学校は幅広い分野に興味を持てるジェネラリストを育てることが必要ですし、身に着けたものを手放して何度でも新しいことを受け入れるマインドを育てないといけないのだと思いました。

失敗したら戻ればいい

日本はとかく失敗を嫌う文化だと思いますが、これから先のテクノロジーが牽引する社会では、小さな失敗を繰り返してトライ&エラーを重ねて、今日よりも少しだけいい明日を作っていくスキルが重要です。変化する時代に、形を決めることそのものが、もはやナンセンスなんですね。試しながら修正しながら作っていけばいいんだと思います。

本書は、テクノロジーのもたらす未来を予測するということで、ビジネス向きの本かと思いましたが、ケヴィン・ケリーが言いたかったことは、少しづつ失敗しながらヒトは良くなっていくんだよ。ということだったように思います。

北京オリンピックの選手たちの勇姿を見ながら、しみじみと読了しました。

 

2022年2月12日 読了