ROBOBO’s 読書記録

読んだ本の感想です。

石黒 浩『ロボットと人間 人とは何か』_感想

 

ロボット研究を通して人間を知る

著者は、自身をモデルにしたアンドロイドを製作したことで一躍有名になられた方です。ロボット研究の世界的第一人者ですね。本書を読むと、そんな石黒先生が、なぜ人間とよく似たロボット、アンドロイドの製作に拘っておられるのかがよく解ります。

なぜ人間型ロボットが必要なのか…それは、人間は人間を認識する脳を持ち、ロボットを開発することで人間を理解することができるから、著者の研究の目的は「人間を知ること」だというわけです。

確かに私たちは、ずっと人間について考えてきました。知りたいと思っているけど、一番わからないものが人間ではないでしょうか。まるで鏡を見るように、人間に似たロボットを通して、人間の姿を知り、心とか感情とか、そういったつかみどころのないものがどこから生まれて、どのように広がるのか、そうした研究の一端を本書を通して知ることができます。

自分の言葉で話しているようで、実はそうでもなかった

どの章も非常に面白くて納得する内容なのですが、特に面白いなーと感じたのは、後半の「対話とは何か」「体とは何か」というセクションです。

アンドロイドは、会話のパターンをあらかじめいくつかプログラムしておいて、相手の発話に合わせて、蓄積した言語の中から言葉を選択して会話を進めます。意外なことに、私たちの会話も、相手の話をすべて理解していなくても、なんとなく話がつながりますし、自分の言葉もオリジナルなのかというと、今朝見たニュースの一部だったり、昨日読んだ本の一説だったりと、そのほとんどか、自分以外のどこかから仕入れてきた言葉でできています。「対話とは、言葉の意味を理解して応答することではない」と著者はいいます。確かに、その通りですね。言葉を通して、自分以外の誰かと時間を共有しているのが対話なのかな、と思います。その相手がAIであっても、十分に機能するわけです。

また、体の感覚というものについても不思議だと思いました。アンドロイドを遠隔操作していると、アンドロイドの腕に注射を刺すと、自分の腕に刺されたような感覚を感じる方が多数あったとのこと。「遠隔操作ロボットは、単なるロボットではなく、操作者の体として受け入れられるロボットになる」と著者は言います。そして、脳とコンピューターとの接続が進めば「生身の体の制約から解き放たれて、自由に体を発達させることができる」と結んでいます。

進化とは何か

ここからはもうSF感が溢れてしまいますが、進化を生物学的な進化と機能的な進化に分けるとするのならば、人間は機能的な進化を様々な機器を使って、そしてこれからはAIを使って進めていくことになると思います。。もともと生物は無機物から生まれたのだから、有機物である時期を経て、また無機物に還るのではないか、つまり人間の進化は「無機物の知的生命体」に行きつくのではないか、というのが著者の考えです。

そういうSF小説がありますよね。でも現にメタバースができて、アバターで会話したり買い物したりすることが当たり前になりそうな雰囲気ですよね。いずれは「体」というものや「気持ち」とか「こころ」というものが生物由来でなくても機能しそうです。

ますます人間とは何か、を考えずにはいられなくなります。

知識の週末トリップを思う存分楽しめた良書でした。お勧めです。

 

2022年5月21日 読了