ROBOBO’s 読書記録

読んだ本の感想です。

玉樹真一郎『「ついやってしまう」体験の作り方 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』_感想

 

そっか、ゲームの面白さってこういうことね

著者は任天堂Wiiの企画開発に関わった方で、人はなぜゲームに夢中になってしまうのか、という切り口から「体験」というものの仕組みを分かりやすく解説しています。

昔の子どもも今の子どももゲームが大好きですよね。それは、ゲームの中の体験を通して、自分が成長できるからなのだそうです。ゲームの面白さは、そこにあるようですね。冒頭にスーパーマリオの初めのステージのデザインが出てきます。右側を向いているマリオ。背景には山があり、マリオの右側には開けた草原があります。プレイヤーは何も教えられなくても右側に進むことに気づきます。そして最初の敵であるクリボーに出会って、それを踏みつぶしたりファイアーフラワーを取るころにはすっかり自分に満足しています。そうか、やっぱりね。こうしたら進めるんだ。

これは直感から仮説を立てて、それを実行したときに、あ。合ってたんだ!という喜びからくる大きな満足感だと思います。その都度プレイヤーはゲームの中で体験を通して成長しているというわけです。子どものころに夢中になったゲームも、今から思うと、こんなにデザイナーさんの夢中になる工夫がちりばめられていたのですね。

驚きと、物語性によって最後までプレイする

ゲームの中では、次に驚きの要素と物語性が重要。プレイヤーの期待を裏切ることにより飽きさせない工夫と、ストーリーが進むにつれてちょっと面倒な同伴者を受け入れて助ける心境…ゲームの中でプレイヤーが成長する過程こそ、ゲームのもたらす経験だと筆者はいいます。

そして、実社会でも、この経験に導くスキルが活かせるはずであると。

とにかく経験することは面白い

実社会での活かし方は本書の後半にまとめてあるのですが、正直なところ、実践にはもう少しかみ砕いたステップが必要かな、と思いました。

ですが、前半部分のゲームを通した体験とは何か、という理論は学ぶところが多く、実際に自分がやったことのあるゲームの製作者の意図を知ることができたりと、とても面白い内容でした。親御さんは子どもに、ゲームばかりしてないで勉強しなさい!と怒る前に自分も一緒に子どもと同じ目線で体験をしてみるべきですね。

実際、今の学校現場で使われているAIドリル(タブレット端末で行うドリル)は、正解すると少しだけ難しい問題を出してくれたり、3回連続で正解するとコンボのポイントがもらえたり、なんともゲーム要素満載なのですよ。

とにかく体験することは面白い。人間はそういう風にできているんだと納得する内容でした。

 

2022年2月20日 読了